ブログ

大物狙いのブッコミ釣り仕掛けの種類と作り方 | 針・ハリスのおすすめも紹介
これまで日本全国様々な釣り場へ行き、ブッコミ釣りでロウニンアジやクエ、カンパチなど様々な魚種を釣ってきました。 ブッコミ釣りは針・ハリス・オモリだけのシンプルな仕掛けですが、この仕掛けの作り方や針によって釣果が変わることも・・・! 今回はブッコミ釣りで使う仕掛けの種類と使い分け、また普段使っているおすすめの針・ハリスについても徹底解説していきます! ブッコミ釣り用の仕掛けの種類と使い分け 魚種 リーダー ハリス 針 堤防でマダイ・コロダイ狙い ナイロン12号〜16号 フロロ10号〜16号 タマンスペシャル16号〜18号 砂浜・堤防でタマン狙い ナイロン20号 フロロ22号 タマンスペシャル22号 砂浜・堤防でGT狙い ナイロン40号 フロロ50号 ガーラスペシャル28号 磯でクエ狙い 道糸PE20号、ワイヤー32番 ワイヤー34番 スーパームツ35号 あくまで目安ですが、各魚種ごとに使用している仕掛けをまとめました!ハリス、針は餌の大きさによって臨機応変に変更します。 【基本】ベタ底仕掛け...
大物狙いのブッコミ釣り仕掛けの種類と作り方 | 針・ハリスのおすすめも紹介
これまで日本全国様々な釣り場へ行き、ブッコミ釣りでロウニンアジやクエ、カンパチなど様々な魚種を釣ってきました。 ブッコミ釣りは針・ハリス・オモリだけのシンプルな仕掛けですが、この仕掛けの作り方や針によって釣果が変わることも・・・! 今回はブッコミ釣りで使う仕掛けの種類と使い分け、また普段使っているおすすめの針・ハリスについても徹底解説していきます! ブッコミ釣り用の仕掛けの種類と使い分け 魚種 リーダー ハリス 針 堤防でマダイ・コロダイ狙い ナイロン12号〜16号 フロロ10号〜16号 タマンスペシャル16号〜18号 砂浜・堤防でタマン狙い ナイロン20号 フロロ22号 タマンスペシャル22号 砂浜・堤防でGT狙い ナイロン40号 フロロ50号 ガーラスペシャル28号 磯でクエ狙い 道糸PE20号、ワイヤー32番 ワイヤー34番 スーパームツ35号 あくまで目安ですが、各魚種ごとに使用している仕掛けをまとめました!ハリス、針は餌の大きさによって臨機応変に変更します。 【基本】ベタ底仕掛け...

【最強】ブッコミ釣り(打ち込み釣り)でおすすめのロッドは?竿の選び方と各特徴を徹底解説
これまで日本一周釣り旅を通して、ロウニンアジやタマン、ヒレナガカンパチ、クエをはじめ様々な大物を釣ってきました。 釣りのYouTubeで日々ブッコミ釣りを動画をアップするなかで、「どんなロッドがおすすめですか?」というメッセージが多く届きます。 最近はブッコミ釣り専用ロッドも増えている一方、対象魚や場所によって選ぶべき竿が変わるため、悩んでいる方が多いのだと思います。 今回は実際に様々なブッコミ釣り専用ロッドを使ってきた経験を踏まえて、本当におすすめできるロッドと各特徴について徹底解説していきます! 【スピニング】ブッコミ釣り専用で本当におすすめできるロッド解説 DAIWA バトルゲーム BKG ダイワから新しく発売された、BKG(ブッコミゲーム)専用シリーズ。自分自身も動画で紹介しましたが、一気に広まって使用者も多い竿です。 沖縄専用のガーラモンスターを全国向けにチューニングしたモデルで、4.8mと使いやすい長さになっているのと、魚種に合わせて硬さも4種類用意されています。 価格もそれほど高くないので、ブッコミ釣り入門に一番向いているモデルだと思います。唯一残念なのは、デザインがダサい点でしょうか・・・w △グリップに滑り止めがないと大物とのやり取りがキツイ 汎用性、コスパと全てにおいて優れていますが、デメリットは大物向けの竿に関わらずグリップに滑り止めがないのと、ガイド回転防止機能もありません。 まずグリップの滑り止めはめちゃくちゃ重要で、10kg以上の大物を掛けると力を入れられずファイトがキツくなります。収縮チューブなどで保護することをおすすめします。 また50号程度のオモリを遠投する際、ガイド回転防止機能がないと先端付近のガイドが回ってトラブルの危険があるほか、竿先が折れる危険性もあります。 ただ今回紹介するロッドの中で最も入門に向いているモデルであることは間違いないので、迷ったらBKGを買っておけばとりあえず問題ないです。 ダイワ(DAIWA) バトルゲーム ブッコミゲーム(BG BKG)...
【最強】ブッコミ釣り(打ち込み釣り)でおすすめのロッドは?竿の選び方と各特徴を徹底解説
これまで日本一周釣り旅を通して、ロウニンアジやタマン、ヒレナガカンパチ、クエをはじめ様々な大物を釣ってきました。 釣りのYouTubeで日々ブッコミ釣りを動画をアップするなかで、「どんなロッドがおすすめですか?」というメッセージが多く届きます。 最近はブッコミ釣り専用ロッドも増えている一方、対象魚や場所によって選ぶべき竿が変わるため、悩んでいる方が多いのだと思います。 今回は実際に様々なブッコミ釣り専用ロッドを使ってきた経験を踏まえて、本当におすすめできるロッドと各特徴について徹底解説していきます! 【スピニング】ブッコミ釣り専用で本当におすすめできるロッド解説 DAIWA バトルゲーム BKG ダイワから新しく発売された、BKG(ブッコミゲーム)専用シリーズ。自分自身も動画で紹介しましたが、一気に広まって使用者も多い竿です。 沖縄専用のガーラモンスターを全国向けにチューニングしたモデルで、4.8mと使いやすい長さになっているのと、魚種に合わせて硬さも4種類用意されています。 価格もそれほど高くないので、ブッコミ釣り入門に一番向いているモデルだと思います。唯一残念なのは、デザインがダサい点でしょうか・・・w △グリップに滑り止めがないと大物とのやり取りがキツイ 汎用性、コスパと全てにおいて優れていますが、デメリットは大物向けの竿に関わらずグリップに滑り止めがないのと、ガイド回転防止機能もありません。 まずグリップの滑り止めはめちゃくちゃ重要で、10kg以上の大物を掛けると力を入れられずファイトがキツくなります。収縮チューブなどで保護することをおすすめします。 また50号程度のオモリを遠投する際、ガイド回転防止機能がないと先端付近のガイドが回ってトラブルの危険があるほか、竿先が折れる危険性もあります。 ただ今回紹介するロッドの中で最も入門に向いているモデルであることは間違いないので、迷ったらBKGを買っておけばとりあえず問題ないです。 ダイワ(DAIWA) バトルゲーム ブッコミゲーム(BG BKG)...

【磯】クエ釣りに必要な装備品・小物一覧 | これだけ揃えれば大物釣りを始められます!
これまでクエ釣りに関する釣り動画を多くアップしてきたヨネスケと申します。ありがたいことに、自身の動画を見てクエ釣りを始めたい!と言われる方が非常に多いです。 ただこの釣りは極めて特殊な釣りで、他の釣りでは全く使わないような道具を数多く揃える必要があります。全て合わせるとそれなりの金額になります。 どんな道具が必要ですか?とよく聞かれるのですが、多種多様すぎて一気に答えるのが難しい・・・というのが本音です。 △これで1泊2日の荷物。撮影機材もあるとはいえ、荷物が多い! そこで今回は、この記事を見ればクエ釣りに必要な装備品・小物類が全てわかるようチェックリストを作りました!ぜひ参考にしてください。 クエ釣りに必要な装備品の全一覧【チェックリスト】 それでは必要な装備品を紹介していきますが、数が多くて一気に紹介すると大変なことになるので、項目別に分けて紹介します。 竿・リール・仕掛けなどタックル類 道具名 必須度 摘要 クエ専用竿 ★★★ クエ専用竿MH〜HH リール ★★★ 大型両軸リール 仕掛けセット ★★★ 仕掛けケースに全て収納 オモリ ★★★ 40号〜50号があればOK 捨て糸 ★★★ ナイロン10号〜20号...
【磯】クエ釣りに必要な装備品・小物一覧 | これだけ揃えれば大物釣りを始められます!
これまでクエ釣りに関する釣り動画を多くアップしてきたヨネスケと申します。ありがたいことに、自身の動画を見てクエ釣りを始めたい!と言われる方が非常に多いです。 ただこの釣りは極めて特殊な釣りで、他の釣りでは全く使わないような道具を数多く揃える必要があります。全て合わせるとそれなりの金額になります。 どんな道具が必要ですか?とよく聞かれるのですが、多種多様すぎて一気に答えるのが難しい・・・というのが本音です。 △これで1泊2日の荷物。撮影機材もあるとはいえ、荷物が多い! そこで今回は、この記事を見ればクエ釣りに必要な装備品・小物類が全てわかるようチェックリストを作りました!ぜひ参考にしてください。 クエ釣りに必要な装備品の全一覧【チェックリスト】 それでは必要な装備品を紹介していきますが、数が多くて一気に紹介すると大変なことになるので、項目別に分けて紹介します。 竿・リール・仕掛けなどタックル類 道具名 必須度 摘要 クエ専用竿 ★★★ クエ専用竿MH〜HH リール ★★★ 大型両軸リール 仕掛けセット ★★★ 仕掛けケースに全て収納 オモリ ★★★ 40号〜50号があればOK 捨て糸 ★★★ ナイロン10号〜20号...

【磯・堤防】クエ釣り用仕掛けの種類と作り方 | 自作に必要なアイテムまで全て紹介
磯・堤防問わずこれまで最大18kgを始め、普段から様々なサイズのクエを釣ってきました。 大型狙いのクエ釣りでは専用の仕掛けを使用しますが、基本的に市販品は少なく、簡単に手に入らないため自作するのが一般的。 瀬ズレワイヤー、ハリスワイヤーと2種類制作する必要があるほか、素材や長さをいくつか作っておくことで状況に応じた使い分けができます。 今回は大型狙いのクエ釣りで使われることが多い3種類の仕掛けと、作り方について解説していきます。 針やハリスの種類を変えれば堤防での小アラ狙い用の仕掛けも作れるのでぜひ参考にしてみてください。 クエ釣りに使われる3種類の仕掛け △14.9kgのクエに根に潜られたが、ワイヤーを使っていたため釣り上げられた それでは早速仕掛けの種類から紹介していきますが、いずれも普通のラインではなくワイヤーの使用が基本となります。 根に仕掛けを這わせて使ったり、ウツボにぐちゃぐちゃにされても切られづらい点、魚に根に入られても切られづらい、などが理由です。 生き餌を使う場合はナイロンやフロロのほうが使いやすいですが、死に餌の場合はワイヤーを使った方が良いため、ワイヤー使用を前提に解説します。 基本となる這わせ(ベタ底)仕掛け クエ釣りで基本となるのは、オモリ側の捨て糸よりハリス側を長く取った這わせ(ベタ底)仕掛けです。 岩や駆け上がりに這わせて使用しますが、ハリス側のほうが長く誘導天秤を使用するのと、底に餌があるため違和感なく食い込ませることができます。 仕掛けの特性上、ゴツゴツした大岩が点在したり根が激しいポイントには向かず、なだらかな地形や斜めに駆け上がりが入っているようなポイントで大活躍します。 この仕掛けは常に針が着底しているのが特徴で、針が根掛かりしないのか?と心配になりますが、ネムリ針さえ使えば想像以上に引っ掛かりません。 なだらかな地形では瀬ズレワイヤーやオモリが回収時に先行するので引っ掛かりずらいですが、狭い海溝やゴロタが点在するポイントでは隙間に入ってしまい根掛かりが頻発します。 また捨てオモリ式と違い、手前でも遠投してもラインの角度によって仕掛けの位置が変化しないので、遠投にも向いています。 まず這わせ仕掛けを使ってみて、あまりに根掛かりが頻発したり岩の隙間に入るような感触があれば、捨てオモリ式の宙釣り仕掛けに変更します。 餌を浮かせて障害物を避けられる宙釣り(捨てオモリ式)仕掛け...
【磯・堤防】クエ釣り用仕掛けの種類と作り方 | 自作に必要なアイテムまで全て紹介
磯・堤防問わずこれまで最大18kgを始め、普段から様々なサイズのクエを釣ってきました。 大型狙いのクエ釣りでは専用の仕掛けを使用しますが、基本的に市販品は少なく、簡単に手に入らないため自作するのが一般的。 瀬ズレワイヤー、ハリスワイヤーと2種類制作する必要があるほか、素材や長さをいくつか作っておくことで状況に応じた使い分けができます。 今回は大型狙いのクエ釣りで使われることが多い3種類の仕掛けと、作り方について解説していきます。 針やハリスの種類を変えれば堤防での小アラ狙い用の仕掛けも作れるのでぜひ参考にしてみてください。 クエ釣りに使われる3種類の仕掛け △14.9kgのクエに根に潜られたが、ワイヤーを使っていたため釣り上げられた それでは早速仕掛けの種類から紹介していきますが、いずれも普通のラインではなくワイヤーの使用が基本となります。 根に仕掛けを這わせて使ったり、ウツボにぐちゃぐちゃにされても切られづらい点、魚に根に入られても切られづらい、などが理由です。 生き餌を使う場合はナイロンやフロロのほうが使いやすいですが、死に餌の場合はワイヤーを使った方が良いため、ワイヤー使用を前提に解説します。 基本となる這わせ(ベタ底)仕掛け クエ釣りで基本となるのは、オモリ側の捨て糸よりハリス側を長く取った這わせ(ベタ底)仕掛けです。 岩や駆け上がりに這わせて使用しますが、ハリス側のほうが長く誘導天秤を使用するのと、底に餌があるため違和感なく食い込ませることができます。 仕掛けの特性上、ゴツゴツした大岩が点在したり根が激しいポイントには向かず、なだらかな地形や斜めに駆け上がりが入っているようなポイントで大活躍します。 この仕掛けは常に針が着底しているのが特徴で、針が根掛かりしないのか?と心配になりますが、ネムリ針さえ使えば想像以上に引っ掛かりません。 なだらかな地形では瀬ズレワイヤーやオモリが回収時に先行するので引っ掛かりずらいですが、狭い海溝やゴロタが点在するポイントでは隙間に入ってしまい根掛かりが頻発します。 また捨てオモリ式と違い、手前でも遠投してもラインの角度によって仕掛けの位置が変化しないので、遠投にも向いています。 まず這わせ仕掛けを使ってみて、あまりに根掛かりが頻発したり岩の隙間に入るような感触があれば、捨てオモリ式の宙釣り仕掛けに変更します。 餌を浮かせて障害物を避けられる宙釣り(捨てオモリ式)仕掛け...

大物狙いのブッコミ釣り入門 | これさえ見ればコツ・タックル・仕掛け全てわかる!
日本一周釣り旅を通して北海道から沖縄まで、全国様々な釣り場でブッコミ釣りを行っているヨネスケと申します。 この釣りは本当に面白く、仕掛けを放り込んで待つだけでありとあらゆる魚が釣れます。 大物が掛かることも多く、例えばこれまで28kgのロウニンアジ、23kgのヒレナガカンパチ、18kgのクエなどを釣り上げてきました! △ブッコミ釣りで非公式ながら日本記録の魚が釣れました・・・! 今回は数年間ブッコミ釣りを続けてきた経験をもとに、大物を釣るためのコツやタックル、仕掛け、釣り場の選び方など全て解説していきます! ブッコミ釣り(打ち込み釣り)とはどんな釣り? ▼ブッコミ釣りの流れ 竿に仕掛け・針をセット 針に餌をつける ポイントに放り込んでアタリを待つ ヒット! ブッコミ釣りは針・餌・オモリのついたシンプルな仕掛けをポイントにぶっ込んで、放置するだけで様々な魚が釣れます。 餌を放り込んだらあとは待つだけ…ですが、様々な工夫をすることで、飛躍的に釣果を向上させられることがわかりました。 ブッコミ釣りで狙える魚種一覧 | 本当にありとあらゆる魚が釣れます! 地域 釣れる魚種(ごく一部) 北海道・東北・北陸 アイナメ・クロソイ・クロガシラカレイ・カジカ ・サケ(アキアジ) 関東・関西・中国地方・四国・九州(都市部) カサゴ・メバル・シーバス・マダイ・クロダイ・キビレ・コブダイ・アナゴ・うなぎ 伊豆・南紀和歌山・中国地方北部・四国南部・九州(外海) ブリ・ヒラマサ・カンパチ・クエ・スジアラ・石鯛・石垣鯛・タマン・シブダイ...
大物狙いのブッコミ釣り入門 | これさえ見ればコツ・タックル・仕掛け全てわかる!
日本一周釣り旅を通して北海道から沖縄まで、全国様々な釣り場でブッコミ釣りを行っているヨネスケと申します。 この釣りは本当に面白く、仕掛けを放り込んで待つだけでありとあらゆる魚が釣れます。 大物が掛かることも多く、例えばこれまで28kgのロウニンアジ、23kgのヒレナガカンパチ、18kgのクエなどを釣り上げてきました! △ブッコミ釣りで非公式ながら日本記録の魚が釣れました・・・! 今回は数年間ブッコミ釣りを続けてきた経験をもとに、大物を釣るためのコツやタックル、仕掛け、釣り場の選び方など全て解説していきます! ブッコミ釣り(打ち込み釣り)とはどんな釣り? ▼ブッコミ釣りの流れ 竿に仕掛け・針をセット 針に餌をつける ポイントに放り込んでアタリを待つ ヒット! ブッコミ釣りは針・餌・オモリのついたシンプルな仕掛けをポイントにぶっ込んで、放置するだけで様々な魚が釣れます。 餌を放り込んだらあとは待つだけ…ですが、様々な工夫をすることで、飛躍的に釣果を向上させられることがわかりました。 ブッコミ釣りで狙える魚種一覧 | 本当にありとあらゆる魚が釣れます! 地域 釣れる魚種(ごく一部) 北海道・東北・北陸 アイナメ・クロソイ・クロガシラカレイ・カジカ ・サケ(アキアジ) 関東・関西・中国地方・四国・九州(都市部) カサゴ・メバル・シーバス・マダイ・クロダイ・キビレ・コブダイ・アナゴ・うなぎ 伊豆・南紀和歌山・中国地方北部・四国南部・九州(外海) ブリ・ヒラマサ・カンパチ・クエ・スジアラ・石鯛・石垣鯛・タマン・シブダイ...

瀬泊まりに必要な装備とは?必要な道具一覧とおすすめ便利グッズ【釣りキャンプ】
全国各地の磯や堤防を釣り歩き、各地で瀬泊まり釣行をしているヨネスケと申します。これまで少なくとも100泊以上しています。 瀬泊まり釣行が好きすぎて、様々な場所で泊まってきた経験から瀬泊まり用アイテムまで開発してしまいました(笑) これまでの経験を踏まえて、実際に使用している瀬泊まりに必要な装備の一覧を全て紹介します! 瀬泊まりに必要な装備一覧表【チェックリスト】 アイテム名 必須度 摘要 瀬泊まり用バッグ ★★★ 瀬泊まり道具を入れるバッグ。防水仕様が必須 ヘッドライト ★★★ これ忘れたら終わりです 防寒着 ★★☆ 真夏以外は夜間冷えるので必要 虫除けスプレー ★★☆ 冬でも蚊が沸く場所があるので必要 テント ★★☆ 雨、虫対策に。あると超快適に寝れます 寝袋 ★★☆ テントはなくても寝袋とマットがあれば寝れます。真夏は不要 グランドシート ★★☆ 岩場にテントを張るなら必須 野宿用マット...
瀬泊まりに必要な装備とは?必要な道具一覧とおすすめ便利グッズ【釣りキャンプ】
全国各地の磯や堤防を釣り歩き、各地で瀬泊まり釣行をしているヨネスケと申します。これまで少なくとも100泊以上しています。 瀬泊まり釣行が好きすぎて、様々な場所で泊まってきた経験から瀬泊まり用アイテムまで開発してしまいました(笑) これまでの経験を踏まえて、実際に使用している瀬泊まりに必要な装備の一覧を全て紹介します! 瀬泊まりに必要な装備一覧表【チェックリスト】 アイテム名 必須度 摘要 瀬泊まり用バッグ ★★★ 瀬泊まり道具を入れるバッグ。防水仕様が必須 ヘッドライト ★★★ これ忘れたら終わりです 防寒着 ★★☆ 真夏以外は夜間冷えるので必要 虫除けスプレー ★★☆ 冬でも蚊が沸く場所があるので必要 テント ★★☆ 雨、虫対策に。あると超快適に寝れます 寝袋 ★★☆ テントはなくても寝袋とマットがあれば寝れます。真夏は不要 グランドシート ★★☆ 岩場にテントを張るなら必須 野宿用マット...

【磯】大型クエを仕留めるためのおすすめラインとは?素材・号数を全て解説します
これまで、磯・堤防問わず様々なサイズ・数のクエを釣ってきたヨネスケと申します。 クエ釣りは狙うサイズが大きすぎるがゆえに特殊なタックルが使われますが、ラインも全く例外ではありません! 通常のナイロンラインに加え,シーハンター、磯ハンターなどこの釣りでしか使わないような素材が使われることもあります。 今回は大型クエ仕留めるためのラインについて、各素材別に解説していきます! 各地域・対象サイズごとのライン種類・号数 地域 対象サイズ ライン 南紀和歌山、男女群島、その他地磯堤防 〜20kg ナイロン50号〜60号、PE30号〜50号 五島列島、壱岐、対馬、隠岐諸島 〜30kg ナイロン80号〜100号、PE60号〜80号 高知沖磯、伊豆群島、草垣群島、宇治群島 〜40kg ナイロン100号〜120号、イソハンター80号〜100号、PE100号 奄美群島、鹿児島離島、沖縄離島、トカラ群島 〜50kg超 ナイロン120号〜150号、イソハンター120号 あくまで参考程度にはなりますが、各地域ごと、対象サイズごとのライン種類・号数を全てまとめました。 もちろんどのエリアでも不意の一発が出る可能性もあります。一部南方地域を除き、ナイロンラインの80号〜100号があれば大体どのような場所でも対応できます。 また巻糸量は200kgクラスのマダラエイやサメなど、弩級の外道が掛かるエリア以外では100mほど巻ければOKです。 各ライン素材別の特徴とおすすめラインについて ナイロンライン:基本はこのラインでOK 極端に根ズレの多い地域や50kg超のクエが出る地域、他に泳がせ釣りをする場合以外ではナイロンラインが基本中の基本となります。...
【磯】大型クエを仕留めるためのおすすめラインとは?素材・号数を全て解説します
これまで、磯・堤防問わず様々なサイズ・数のクエを釣ってきたヨネスケと申します。 クエ釣りは狙うサイズが大きすぎるがゆえに特殊なタックルが使われますが、ラインも全く例外ではありません! 通常のナイロンラインに加え,シーハンター、磯ハンターなどこの釣りでしか使わないような素材が使われることもあります。 今回は大型クエ仕留めるためのラインについて、各素材別に解説していきます! 各地域・対象サイズごとのライン種類・号数 地域 対象サイズ ライン 南紀和歌山、男女群島、その他地磯堤防 〜20kg ナイロン50号〜60号、PE30号〜50号 五島列島、壱岐、対馬、隠岐諸島 〜30kg ナイロン80号〜100号、PE60号〜80号 高知沖磯、伊豆群島、草垣群島、宇治群島 〜40kg ナイロン100号〜120号、イソハンター80号〜100号、PE100号 奄美群島、鹿児島離島、沖縄離島、トカラ群島 〜50kg超 ナイロン120号〜150号、イソハンター120号 あくまで参考程度にはなりますが、各地域ごと、対象サイズごとのライン種類・号数を全てまとめました。 もちろんどのエリアでも不意の一発が出る可能性もあります。一部南方地域を除き、ナイロンラインの80号〜100号があれば大体どのような場所でも対応できます。 また巻糸量は200kgクラスのマダラエイやサメなど、弩級の外道が掛かるエリア以外では100mほど巻ければOKです。 各ライン素材別の特徴とおすすめラインについて ナイロンライン:基本はこのラインでOK 極端に根ズレの多い地域や50kg超のクエが出る地域、他に泳がせ釣りをする場合以外ではナイロンラインが基本中の基本となります。...

堤防から高級魚クエ(アラ)が釣れる!ぶっ込み釣法のコツ・タックル・仕掛けのおすすめ一覧
これまで沖堤防で釣り上げた14.9kgのクエを筆頭に、様々なサイズを堤防で釣り上げてきました。 超高級魚のクエというと船釣りや秘境の磯でしか釣れないイメージがありますが、実は身近な波止でも釣れてしまいます! しかも地域や時期によっては、こんな場所で!?と思ってしまう波止で10kgオーバーのクエが釣れることも。今回は堤防でクエを釣るコツから、タックルまで紹介していきます。 堤防からクエを釣るためのコツは?これさえチェックすればOK! すでに釣果が出ている実績場が間違いない 磯・堤防問わず、最もクエに近づく方法は実績場に行くこと。過去にクエが釣れた場所に行けば、何回か通うことで何かしら反応を得られます。 「○○(地域名や漁港名)+クエ釣り」などと検索すれば結果がわかりますが、クエの釣果はポイントに依存するので、情報を出さない人も多いです。 ではどうやって調べるのか?最も手っ取り早い方法は、堤防のピトン跡やアンカー跡を調べること。 堤防でこれをやると、器物破損に当たるので褒められたものではありませんが・・・。ただ確実に「過去にクエ釣り師がいた」証拠になります。 特にアンカーボルトが縦向きに2つ並んでいるような場所は、ほぼ確実にクエ師が入っています。 自分は全く新規のポイントに入るとき、毎回現地にいってピトン跡・アンカー跡を探して釣り座を決めることが多いです。 テトラ・敷石など目立つ障害物からまず探そう △水中にしかない障害物も多いので現地でリサーチが必要 次に探すのは、クエが潜んでいるであろうテトラ・敷石。特に外洋に面した漁港の大型テトラ付近には高い確率で居着いています。 テトラであればGoogleMapの航空写真でチェックできます。他にも、海底の敷石やブロック、魚礁にも居着きます。 これらは航空写真で見えることもあるし、現地に行かないとわからない場所もあります。自分はネットと現地、両方で情報収集します。 石鯛が釣れる堤防なら小アラは間違いなく釣れる 間違いなくクエが生息している海域かつ、石鯛が釣れる堤防では高確率でクエも釣れます。 むしろ過去の釣果を振り返ると、地元の人の間で大型石鯛が釣れる、と有名だった場所ほど釣果が上がっている印象です。 石鯛は基本的に潮通しのいい場所に付きますし、周囲にテトラなど障害物があるケースが大半で生息域が被っているためです。...
堤防から高級魚クエ(アラ)が釣れる!ぶっ込み釣法のコツ・タックル・仕掛けのおすすめ一覧
これまで沖堤防で釣り上げた14.9kgのクエを筆頭に、様々なサイズを堤防で釣り上げてきました。 超高級魚のクエというと船釣りや秘境の磯でしか釣れないイメージがありますが、実は身近な波止でも釣れてしまいます! しかも地域や時期によっては、こんな場所で!?と思ってしまう波止で10kgオーバーのクエが釣れることも。今回は堤防でクエを釣るコツから、タックルまで紹介していきます。 堤防からクエを釣るためのコツは?これさえチェックすればOK! すでに釣果が出ている実績場が間違いない 磯・堤防問わず、最もクエに近づく方法は実績場に行くこと。過去にクエが釣れた場所に行けば、何回か通うことで何かしら反応を得られます。 「○○(地域名や漁港名)+クエ釣り」などと検索すれば結果がわかりますが、クエの釣果はポイントに依存するので、情報を出さない人も多いです。 ではどうやって調べるのか?最も手っ取り早い方法は、堤防のピトン跡やアンカー跡を調べること。 堤防でこれをやると、器物破損に当たるので褒められたものではありませんが・・・。ただ確実に「過去にクエ釣り師がいた」証拠になります。 特にアンカーボルトが縦向きに2つ並んでいるような場所は、ほぼ確実にクエ師が入っています。 自分は全く新規のポイントに入るとき、毎回現地にいってピトン跡・アンカー跡を探して釣り座を決めることが多いです。 テトラ・敷石など目立つ障害物からまず探そう △水中にしかない障害物も多いので現地でリサーチが必要 次に探すのは、クエが潜んでいるであろうテトラ・敷石。特に外洋に面した漁港の大型テトラ付近には高い確率で居着いています。 テトラであればGoogleMapの航空写真でチェックできます。他にも、海底の敷石やブロック、魚礁にも居着きます。 これらは航空写真で見えることもあるし、現地に行かないとわからない場所もあります。自分はネットと現地、両方で情報収集します。 石鯛が釣れる堤防なら小アラは間違いなく釣れる 間違いなくクエが生息している海域かつ、石鯛が釣れる堤防では高確率でクエも釣れます。 むしろ過去の釣果を振り返ると、地元の人の間で大型石鯛が釣れる、と有名だった場所ほど釣果が上がっている印象です。 石鯛は基本的に潮通しのいい場所に付きますし、周囲にテトラなど障害物があるケースが大半で生息域が被っているためです。...

【ライトクエ】大型クエ(アラ)をライトタックルで狙うための仕掛け・ロッド・リールのおすすめ一覧...
これまで磯・堤防からライトタックルによるスタンディングで、13.5kg・14.9kg、15kgを中心にクエを釣り上げてきました。 地面に固定して釣る一般的なクエ釣りと違い、全て手持ちで、自分の力だけでクエを釣り上げるスタンディング釣法が流行ってきています。 今回はこれまでの経験を踏まえて、磯・堤防からのスタンディングで大型クエを釣り上げるためのライトタックルや仕掛けを全て解説します! ▼クエの生態や釣るためのコツは全て下記記事で解説しています。 クエ(アラ)釣りの基礎知識 | 磯・堤防でのタックル・仕掛け・餌・ポイントを徹底解説します! ライトタックルでの手持ちで釣れるのは15kg程度のクエまで △沖堤防でスタンディングで釣り上げた14.9kgのクエ まず大前提として、完全手持ちで磯・堤防から何kgまでのクエをあげられるのか?ですが、15kg程度までと考えればOK。 30kgオーバーまで手持ちで釣り上げたケースも聞きますが、完全な引っ張り合いになるとまず伸されます。 掛かったらすぐ根に走る魚なので、伸された場合はどの方向に走るか、取れるかどうかは魚任せの99%運次第になります。 △敷石に潜られてワイヤーがボロボロに。30kg以上だったらまず無理でした。 15kg以上のクエの引きは想像以上で、運良く釣り上げたケースを除き、再現性を持って釣れるのは〜15kg程度までだと思います。 ポイントにもよりますが、クエは掛かる魚のサイズを選べないので、最初から30kgオーバーを狙うなら固定式のタックルをおすすめします。 あまりに強すぎる竿・ライン・仕掛けを組むと命の危険にもつながるので、15kg程度までのクエに照準を当ててタックルを組んでいきます。 大型クエをライトタックルで狙う場合のタックル・仕掛け ▼ライトクエ用のタックル ロッド:ライトクエ専用ロッド・石鯛竿 H〜HH リール:中型両軸リール・石鯛リール ライン:PE12号〜20号、ナイロン20号〜30号 ワイヤー:#32〜#34番 針:スーパームツ...
【ライトクエ】大型クエ(アラ)をライトタックルで狙うための仕掛け・ロッド・リールのおすすめ一覧...
これまで磯・堤防からライトタックルによるスタンディングで、13.5kg・14.9kg、15kgを中心にクエを釣り上げてきました。 地面に固定して釣る一般的なクエ釣りと違い、全て手持ちで、自分の力だけでクエを釣り上げるスタンディング釣法が流行ってきています。 今回はこれまでの経験を踏まえて、磯・堤防からのスタンディングで大型クエを釣り上げるためのライトタックルや仕掛けを全て解説します! ▼クエの生態や釣るためのコツは全て下記記事で解説しています。 クエ(アラ)釣りの基礎知識 | 磯・堤防でのタックル・仕掛け・餌・ポイントを徹底解説します! ライトタックルでの手持ちで釣れるのは15kg程度のクエまで △沖堤防でスタンディングで釣り上げた14.9kgのクエ まず大前提として、完全手持ちで磯・堤防から何kgまでのクエをあげられるのか?ですが、15kg程度までと考えればOK。 30kgオーバーまで手持ちで釣り上げたケースも聞きますが、完全な引っ張り合いになるとまず伸されます。 掛かったらすぐ根に走る魚なので、伸された場合はどの方向に走るか、取れるかどうかは魚任せの99%運次第になります。 △敷石に潜られてワイヤーがボロボロに。30kg以上だったらまず無理でした。 15kg以上のクエの引きは想像以上で、運良く釣り上げたケースを除き、再現性を持って釣れるのは〜15kg程度までだと思います。 ポイントにもよりますが、クエは掛かる魚のサイズを選べないので、最初から30kgオーバーを狙うなら固定式のタックルをおすすめします。 あまりに強すぎる竿・ライン・仕掛けを組むと命の危険にもつながるので、15kg程度までのクエに照準を当ててタックルを組んでいきます。 大型クエをライトタックルで狙う場合のタックル・仕掛け ▼ライトクエ用のタックル ロッド:ライトクエ専用ロッド・石鯛竿 H〜HH リール:中型両軸リール・石鯛リール ライン:PE12号〜20号、ナイロン20号〜30号 ワイヤー:#32〜#34番 針:スーパームツ...

【磯】大型クエ(アラ)用竿・ロッドの選び方 | 最強の大型クエを獲れるおすすめ竿はこれだ!
これまで全国津々浦々の磯・堤防へ通い、様々なクエを仕留めてきました。 クエ釣りを始めるにあたって、最もハードルが高いのが竿選び。ただでさえ個体数が少ないクエを確実に仕留めるには、ロッド選びが最も大事です! 今回は自身の経験を踏まえ、本当に後悔しないクエ釣り専用ロッドの選び方、絶対におすすめのロッドについて徹底解説していきます。 大型クエを獲れる専用ロッドの選び方 実績で選ぶのが確実!人気の磯クエ専用ロッド一覧はこちら ▼クエ釣りで使われる代表的なロッド メーカー モデル名 がまかつ グランドインパルス(現行)、グレートインパルス(廃盤)、インパルス(廃盤) ダイコー、ロッドコム 牙城クエ(現行)、フルフィールドクエ(廃盤) ZENITH Despot(現行)、鳴瀬クエ(廃盤) DAIWA 幻覇王 別誂クエ(現行)、夜光尖閣(廃盤)、小笠原11(廃盤) リョービ 奄クエスペシャル(廃盤)、プロターゲットクエ(廃盤)、HG与路海峡(廃盤)、ビッグターゲット(廃盤) オリムピック 大鵬(廃盤) プロマリン 豪腕クエ(現行) クエ専用ロッドを選ぶといっても、ニッチな釣りがゆえに市場に出回っているモデル自体が少ないため、まず代表的なロッドを上記にまとめました。 表に記載した通り、廃盤になったモデルも多い上、生産数が少なく売り切れていることも多いので入手できるかが問題となります。 さらに銘竿と呼ばれる人気の竿は廃盤・中古問わずプレミアム価格がついていることが多く、入手難度を高めています。 ...
【磯】大型クエ(アラ)用竿・ロッドの選び方 | 最強の大型クエを獲れるおすすめ竿はこれだ!
これまで全国津々浦々の磯・堤防へ通い、様々なクエを仕留めてきました。 クエ釣りを始めるにあたって、最もハードルが高いのが竿選び。ただでさえ個体数が少ないクエを確実に仕留めるには、ロッド選びが最も大事です! 今回は自身の経験を踏まえ、本当に後悔しないクエ釣り専用ロッドの選び方、絶対におすすめのロッドについて徹底解説していきます。 大型クエを獲れる専用ロッドの選び方 実績で選ぶのが確実!人気の磯クエ専用ロッド一覧はこちら ▼クエ釣りで使われる代表的なロッド メーカー モデル名 がまかつ グランドインパルス(現行)、グレートインパルス(廃盤)、インパルス(廃盤) ダイコー、ロッドコム 牙城クエ(現行)、フルフィールドクエ(廃盤) ZENITH Despot(現行)、鳴瀬クエ(廃盤) DAIWA 幻覇王 別誂クエ(現行)、夜光尖閣(廃盤)、小笠原11(廃盤) リョービ 奄クエスペシャル(廃盤)、プロターゲットクエ(廃盤)、HG与路海峡(廃盤)、ビッグターゲット(廃盤) オリムピック 大鵬(廃盤) プロマリン 豪腕クエ(現行) クエ専用ロッドを選ぶといっても、ニッチな釣りがゆえに市場に出回っているモデル自体が少ないため、まず代表的なロッドを上記にまとめました。 表に記載した通り、廃盤になったモデルも多い上、生産数が少なく売り切れていることも多いので入手できるかが問題となります。 さらに銘竿と呼ばれる人気の竿は廃盤・中古問わずプレミアム価格がついていることが多く、入手難度を高めています。 ...

クエ(アラ)釣り入門 | 磯・堤防でのタックル・仕掛け・餌・ポイントを徹底解説します!
これまで全国様々な磯や堤防を釣り歩き、13.5kg、14.9kg、15kg、18kgをはじめとして様々なクエ(アラ)を釣ってきました。 超高級魚とも呼ばれる通り、釣れないことの方が多いクエ釣り。10回連続ボウズ、なんてことも珍しくはないです。 今回は大物釣りの中でも、超高難易度ながら魅力度も最高峰の「クエ釣り」に関する基礎知識を徹底解説していきます! クエ(アラ)の生態・特徴 サイズ:最大130cm・重量は40kg超にもなる クエ釣りが魅力的な理由は、まずサイズにあります。いわゆる真クエの場合、最大130cm超、重量はなんと40kg超にもなります。 最大30kg〜40kgを超える巨体でありながら、GTなどと違い根魚のため、掛かった瞬間に凄まじい勢いで根に突っ走ります。 南方に生息するヤイトハタやタマカイになると全長2m、体重は100kgを超えるサイズも確認されています。 そのため、人間がぶら下がっても折れない竿、人が引っ張っても切れないライン・・・という常軌を逸した釣具で狙います(笑) さらに真クエは鍋の時期になるとkg単価が1万円(浜値)を超えます。単純計算、30kgを釣れば30万円以上で取引されるということです・・・! 最大サイズの大きさ、魚体の市場価値、難易度、クエを狙う頑丈なタックル・・・。文字通り、全てが最高峰の魚です。 生息域:関東は伊豆〜沖縄周辺まで幅広く生息 ▼クエ釣りで有名な全国のポイント 関東:伊豆周辺・伊豆諸島 中部:島根県隠岐島 関西:南紀和歌山 四国:高知・愛媛西南部 九州北部:壱岐・対馬・五島列島 九州南部:鹿児島県地磯・薩南諸島 沖縄:北部、沖縄諸島 超高級魚のクエですが、実は全国様々な場所で狙うことができます。 近年、海水温の上昇で青森県や新潟県佐渡島でも確認されているようですが、生息数を考えると伊豆が北限といってもいいでしょう。 クエ釣り場として全国で有名なのは、伊豆周辺、島根県隠岐島、南紀和歌山、四国南部、九州全域、沖縄県北・離島です。...
クエ(アラ)釣り入門 | 磯・堤防でのタックル・仕掛け・餌・ポイントを徹底解説します!
これまで全国様々な磯や堤防を釣り歩き、13.5kg、14.9kg、15kg、18kgをはじめとして様々なクエ(アラ)を釣ってきました。 超高級魚とも呼ばれる通り、釣れないことの方が多いクエ釣り。10回連続ボウズ、なんてことも珍しくはないです。 今回は大物釣りの中でも、超高難易度ながら魅力度も最高峰の「クエ釣り」に関する基礎知識を徹底解説していきます! クエ(アラ)の生態・特徴 サイズ:最大130cm・重量は40kg超にもなる クエ釣りが魅力的な理由は、まずサイズにあります。いわゆる真クエの場合、最大130cm超、重量はなんと40kg超にもなります。 最大30kg〜40kgを超える巨体でありながら、GTなどと違い根魚のため、掛かった瞬間に凄まじい勢いで根に突っ走ります。 南方に生息するヤイトハタやタマカイになると全長2m、体重は100kgを超えるサイズも確認されています。 そのため、人間がぶら下がっても折れない竿、人が引っ張っても切れないライン・・・という常軌を逸した釣具で狙います(笑) さらに真クエは鍋の時期になるとkg単価が1万円(浜値)を超えます。単純計算、30kgを釣れば30万円以上で取引されるということです・・・! 最大サイズの大きさ、魚体の市場価値、難易度、クエを狙う頑丈なタックル・・・。文字通り、全てが最高峰の魚です。 生息域:関東は伊豆〜沖縄周辺まで幅広く生息 ▼クエ釣りで有名な全国のポイント 関東:伊豆周辺・伊豆諸島 中部:島根県隠岐島 関西:南紀和歌山 四国:高知・愛媛西南部 九州北部:壱岐・対馬・五島列島 九州南部:鹿児島県地磯・薩南諸島 沖縄:北部、沖縄諸島 超高級魚のクエですが、実は全国様々な場所で狙うことができます。 近年、海水温の上昇で青森県や新潟県佐渡島でも確認されているようですが、生息数を考えると伊豆が北限といってもいいでしょう。 クエ釣り場として全国で有名なのは、伊豆周辺、島根県隠岐島、南紀和歌山、四国南部、九州全域、沖縄県北・離島です。...

SHOREBASE 極厚4.5mmアウトドア鉄板のシーズニング方法
この度は「SHOREBASE 極厚4.5mmアウトドア鉄板」をご購入いただきまして、ありがとうございます! 鉄製の黒皮鉄板はご使用前に、「シーズニング」という作業を行う必要があります。今回はその方法を解説します。 シーズニングの必要性とは? そもそもなぜ、鉄板の使用前にシーズニングが必要なのか? シーズニングとは、鉄板に油を塗って熱し冷却を繰り返すことで、表面に被膜を形成し焦げつきづらく、錆びづらくすることを言います。 鉄板をそのまま使ってしまうと、簡単に焦げ付いてしまううえ、鉄臭さが肉に移ってしまって焼肉を楽しむどころではなくなってしまいます。 磯で焼肉を楽しむために必要な作業となりますので、出かける前に家庭で事前にやっておきましょう。 ①鉄板を洗剤で洗う まず鉄板の汚れを落とすため、家庭用の洗剤で洗います。その後、水分を飛ばすためガスコンロで熱を加えてください。 ※出荷前に全量洗浄を行なってますので清潔な状態ですが、念のため洗浄を行なってください。 ②食用油を垂らし、焼く→冷却を繰り返す 水分を飛ばしたあと、食用油を引いてキッチンペーパー等を使って塗り広げ、表面の油が飛ぶまで熱します。 錆を防止するため、フチや裏側まで油を塗り広げてください。油の量は少なめでOKで、写真の量を参考にしてください。 熱したあとは、素手で触れるぐらいまで鉄板を冷ましてください。この時、やけどに要注意! ※家庭用コンロですと、完全に熱する前に安全装置が作動して途中で加熱できなくなります。カセットガスコンロやキャンプ用のコンロが必要になります。 【油を塗る→熱して表面の油分を飛ばす→冷ます】 このサイクルを3回以上繰り返してください。回数が多いほど油の膜が形成され、錆びづらくなります。 ※フチのある鉄板の場合、油が均一に広がらず色ムラが出やすいですが、回数を重ねれば目立たなくなるのであまり気にしなくて大丈夫です。 ③鉄臭さを飛ばすため、野菜くずを焼く...
SHOREBASE 極厚4.5mmアウトドア鉄板のシーズニング方法
この度は「SHOREBASE 極厚4.5mmアウトドア鉄板」をご購入いただきまして、ありがとうございます! 鉄製の黒皮鉄板はご使用前に、「シーズニング」という作業を行う必要があります。今回はその方法を解説します。 シーズニングの必要性とは? そもそもなぜ、鉄板の使用前にシーズニングが必要なのか? シーズニングとは、鉄板に油を塗って熱し冷却を繰り返すことで、表面に被膜を形成し焦げつきづらく、錆びづらくすることを言います。 鉄板をそのまま使ってしまうと、簡単に焦げ付いてしまううえ、鉄臭さが肉に移ってしまって焼肉を楽しむどころではなくなってしまいます。 磯で焼肉を楽しむために必要な作業となりますので、出かける前に家庭で事前にやっておきましょう。 ①鉄板を洗剤で洗う まず鉄板の汚れを落とすため、家庭用の洗剤で洗います。その後、水分を飛ばすためガスコンロで熱を加えてください。 ※出荷前に全量洗浄を行なってますので清潔な状態ですが、念のため洗浄を行なってください。 ②食用油を垂らし、焼く→冷却を繰り返す 水分を飛ばしたあと、食用油を引いてキッチンペーパー等を使って塗り広げ、表面の油が飛ぶまで熱します。 錆を防止するため、フチや裏側まで油を塗り広げてください。油の量は少なめでOKで、写真の量を参考にしてください。 熱したあとは、素手で触れるぐらいまで鉄板を冷ましてください。この時、やけどに要注意! ※家庭用コンロですと、完全に熱する前に安全装置が作動して途中で加熱できなくなります。カセットガスコンロやキャンプ用のコンロが必要になります。 【油を塗る→熱して表面の油分を飛ばす→冷ます】 このサイクルを3回以上繰り返してください。回数が多いほど油の膜が形成され、錆びづらくなります。 ※フチのある鉄板の場合、油が均一に広がらず色ムラが出やすいですが、回数を重ねれば目立たなくなるのであまり気にしなくて大丈夫です。 ③鉄臭さを飛ばすため、野菜くずを焼く...